
さて、今回は「初めてのアルバイト! 何からすれば良い?」というテーマでまとめました。
バイトデビューをしようと思っても、何をどうすればいいのか、なかなかわかりにくいですよね。準備しておく物、見るサイト、応募方法など気になるポイントをまとめました。
1・まずは求人サイトを見る
バイトデビューを考えた時に、一番最初に思うのはやはり、「アルバイトをどこで探せばいいの?」という疑問ですよね。
方法はいくつかあります。
一つ目が、よく町のコンビニやスーパーなどで見る「アルバイト募集!」の貼り紙です。
自分がよく通っているお店に貼り紙があれば、そこに応募してみるのも一つの方法です。
2つ目はハローワークです。「仕事と言えばハローワーク」とすぐにイメージされた方も多いかも知れません。
ただ、ハローワークはやはり正社員の求人が中心ですので、ここでアルバイトを探す事は最近では減ってきています。
3つ目、こちらが大本命です。求人サイトを見る、という方法ですね。
TVのCMでよく「an」や「タウンワーク」などを見かけると思いますが、ここがまさに大手の有名求人サイトになります。
アルバイトを始めてみたいなと思ったら、まず何より最初に見るのは、求人サイトです。
2・興味のあるアルバイトを探してみる
例えば有名どころの「an」にアクセスしてみましょう。
まずはエリアを選ぶ部分がありますので、そこを確認しましょう。

自分の住んでいるエリア(関東、関西など)になっているかチェックです。ここを間違えていると全く関係ない求人ばかりになりますので、エリアが違うならクリックして変更を!
さて、エリアの選択が終われば、次は自分の好みの条件で検索をかける事ができます。

anですと、おおまかにこのようなメニューがありますので、最寄駅から探してみるのもアリですし、やってみたい職種から探してみる事もできます。
3・いくつか興味のある物があれば、保存して登録を!
「これ、ちょっといいかな」と思える求人があればいつでも保存が出来ます。
保存ボタンを押して、後でまとめて比べてみましょう。

また、応募する前には住所や氏名を登録しておく必要があります。
応募しようかなと思った時は、「会員登録」を押して、自分の情報を登録しておきましょう。
ちなみに、登録を終えますと、「応募」のボタンが使えるようになります。
このボタンをクリックしますと、実際に企業に求人の応募をする事になりますので、興味のない求人の物は押さないように注意が必要です。
4・応募ボタンを押すと、企業から連絡が!
この応募ボタンを押しますと、実際に求人に応募する事となります。
企業側に「○○さんから応募がありました」というメッセージが届き、担当者が自分のメールアドレスに連絡をくれる事でしょう。
ここからは会社によりますが、一般的には「会社まで履歴書を送ってください」という内容や、「面接の希望日を知らせてください」といった内容です。
これらの指示に従って準備をしましょう。
5・履歴書を買う、そして書く!
さて、ここからいよいよ本番です。履歴書を書いて、提出する段階です。
会社によっては面接日が先に決まって、当日に持参する所もあれば、まずは書類選考という会社もあります。
それぞれに出し方が違いますし、会社によっても書き方が少々違います。
このあたりは他の記事でも詳しく解説していきますので、そちらをご覧くださいね。
まとめ
初めてのアルバイト、何からすれば良いかサッパリわからないのが普通です。まずは何より求人サイトを見て、「こんな仕事があるのか」とチェックしてみる事がスタートです。
ぜひ素敵なアルバイトに出会ってくださいね。
面接や履歴書のノウハウは別の記事もありますので、そちらもどうぞ!