アルバイトの履歴書、いくつも手書きをするのは大変ですし、できればパソコンで作ってまとめて印刷しておきたいものですよね。
しかし「履歴書は手書きで!」という意見もあちらこちらで聞きますし、パソコンで作って落ちるくらいなら手書きの方が…と迷ってしまいやすいもの。
今回は、パソコンでの履歴書は実際どうなのかと、作る時のコツや注意点などをまとめました。
パソコンで作った履歴書は、実際のところ、どうなの?
履歴書は手書きでという意見を、どこでも聞きますので迷ってしまう方も多いかと思います。
実際、大学生の就職活動なら手書きは必須です。パソコンで作った時点で落ちるという事もよくあります。
しかしこれは、あくまで「大学生の就職活動の場合」です。
転職や派遣なら手書きせずに、パソコンで作ったテンプレートなどを使う事もザラにあります。
また、手書きが時代遅れになり始めている事もあり、最近では昔のように「手書きだからNG」という企業も減ってきました。
アルバイトやパートの場合はなおさらで、この人手不足の中で「手書きだから、ハイさようなら」という余裕のある会社は多くありません。
採用の現場でも、アルバイトやパートに関してはパソコンで作ったものをよく見かけますし、それが理由でNGになったという話は、あまり聞かないのが実際です。
パソコンで履歴書を作るメリットが意外に多い!?
実は、パソコンで印刷した履歴書には、「面倒な手書きがいらない、修正が楽」というメリット以外に、思わぬ嬉しいポイントがいくつもあります。
それは、作る時だけでなく書類選考に有利になったり、面接官の印象が良くなる場合があるからです。
・字が汚くても問題なし!
・手書きより文字の大きさが小さいので、同じ枠内でも手書きより長文のアピールを書ける!
・読みやすいので、面接官の印象がいい
・例文のコピペが出来る(ご利用はほどほどに…)
・「PCの操作がちゃんと出来る」という強いアピールになる!
・転職経験が多い人は、職務経歴書も一緒につけるという選択肢も。
このように、選考で有利になりやすい部分があります反面、やはりデメリットになりそうな所もあります。
パソコンで履歴書を作ると、どこがデメリットになる?
いくらパソコンで作った履歴書が広がっているとは言いましても、昔ながらの「手書きであるべき!」といった古いタイプの面接官もまだまだ現役です。
また、テンプレートによってはデザインが崩れたり、意外な落とし穴がありますので注意が必要になってきます。
・古いタイプの面接担当なら、「邪道だ、NGだ」と条件反射してしまうかも。
(年配の多い会社へ応募する時だけは、手書きにする方が良いかもしれません。)
・ネット上には独自のテンプレートが多い
(独自の形が悪い訳ではありませんが、やはりJIS規格の標準タイプをダウンロードする方が安全です)
・デザインが崩れやすい
(長文を書く時などに、レイアウトが崩れてしまったり、印刷したら文章が途切れているような例も)
PCで作りたい! どこでダウンロードする?
テンプレートはネット上を探せば色々な場所にあります。
例えばGoogleで「履歴書 ダウンロード」などで検索しますと、上位にダウンロードサイトはたくさん出てくるかと思います。
ただ、先ほども書きましたように、その会社が作っている独自テンプレートはあまりオススメできません。
JIS規格の物のような、標準の書式の物をダウンロードして使いましょう。
ワード形式やエクセル形式、PDFなどもありますので、お好みのものをダウンロードしましょう。
ちなみに、探すのが面倒という方は、「マイナビ」にJIS規格のワード形式のものがありますので、リンクをご紹介します。
履歴書ダウンロード欄の「履歴書(JIS規格) Word形式」がオススメです。
パソコンで履歴書を作る時の失敗しやすいポイント紹介
PCで作る時には、手書きとは違った注意点があります。
やはり、文字が長くてレイアウトが崩れる事の他に、「文字サイズをちゃんと整えなければならない」という点が大きいかと思います。
特に氏名や学歴の欄は、標準のフォントサイズで作りますと、履歴書を見た時に「文字が小さい…」という印象は避けられません。
せっかくPC操作ができるアピールになるかと思いきや、ワードやエクセルがうまく出来ない人と誤解されてしまう可能性も。
ちゃんと手書きの時と同じように見えるフォントサイズで作る事が大切です。
■こんな所にご注意を!
上の例にもありますように、性別欄は特に注意です。
元々は「男・女」とありまして、手書きの場合はどちらかを〇する形です。
この形を守らずに、片方だけの性別を削除するのは、あまり印象がよくありません。ちゃんと〇を図形などでつけるようにする方が安全です。
最大の注意ポイントは写真です!
何より押さえておきたいポイントは、「写真」になります。
スマホやデジカメで撮った写真は、どうしても背景が雑になりますし、プリンタで印刷しますと画質も荒くなります。
ここが荒い印象になりますと、とたんに印象が悪くなってしまいますので、リスクは高め。
いくらデジタルのご時世と言いましても、写真だけはアナログに、スピード写真で撮ってきた物を糊で張り付ける方が確実です。
少し面倒ですが、受かる確率を下げるくらいなら、多少の手間もかけてみる方が良いかと思われます。
まとめ
最近ではPCで作った履歴書を使う方も多いですので、手書きじゃないから絶対ダメという訳ではありません。
特にいくつも応募する時は、一度作っておきますと楽ですから、ぜひ試してみたいところ。
ただ、PCで作る時の独特の注意点はありますので、ぜひ魅力的に見える履歴書に仕上げて応募してみてくださいね。
素敵なアルバイトとのご縁がありますように!